≪ 2019年03月
| ARCHIVE-SELECT |
2019年05月 ≫
≫ EDIT
2019.04.30 Tue
こんにちは!
今日はあいにくの雨ですが、平成最後の稽古に向かいました。毎年、GWには埼玉大学にて行われる埼玉大学さんと秋田大学さんの合同合宿に参加させていただいております。埼玉大学の皆さん、秋田大学の皆さんありがとうございました。
午前中は練習試合をさせていただき、午後は基立乱取りに参加させていただきました。
埼玉大学さんも秋田大学さんも毎年全国国立で上位に入賞する強豪なので、なんとか練習に食らいつき、多くの技術を持って帰れるように稽古に取り組みました。特に感じたのは組手の速さと技の掛け出しの速さです。いつも通りのテンポで組手をしていると自然と組み負けてしまいますし、乱取り中防戦一方になってしまいます。両大学の皆さんは国際ルールを意識して速い試合展開を心がけているのだなと感じました。個人的に先程指摘した2点は常日頃から課題だなと感じていたところだったので、今回の出稽古は大収穫だったと思っています。
GWもまだまだ前半戦です。今後もイベント盛りだくさんなので、最後まで突っ走っていきたいです。個人的にはこの連休中、就活を忘れて稽古に専念できるので、ひとときの休息を楽しもうと思います。
四年 板橋
スポンサーサイト
| 日誌
| 22:19
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.27 Sat
こんにちは、
以前ブログで、「北村はジャンケンでグーしか出さない」という情報を得て、北村と夕飯を賭けて勝負したところ惨敗した椛澤です。
あいつチョキ出しやがったさて、本日の稽古には
中田師範、濱口先輩(H5卒)、山岸先輩(H21卒)、そして
横田基地の方々にご参加頂きました。いつもありがとうございます。
さらに、ウズベキスタン出身で一橋の院の研究生として留学に来ている
エルさんも稽古に来てくれました!柔道は少し経験したことがあり、なんと今後も柔道部で稽古がしたいとのことでした。研究で忙しいと思いますがこれから宜しくお願いします!
国際色が更に強くなりました笑
また、濱口先輩には稽古後、2年生がはたごやでご馳走になりました。ありがとうございました!!
今日は1年生がスポーツ大会のため普段より人数が少ない中、密度の濃い稽古になったと思います。
講習では中田師範より
「足払い」を教わりました。
足払いのタイミングから、コンビネーションまで、足払い1つでもとても多くのことを教わりました。これからはいつも以上に意識して使っていきたいと思います。
そして中田師範は明日、高段者試合とのこと、部員一同応援しております!

4年 椛澤
| 日誌
| 21:39
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.26 Fri
こんにちは、三年の山岸です。本日は昨日一昨日の夏日のような蒸し暑い気候から一転、雨空の下
ひんやりとした一日でした。授業に行く足取りは重くなりましたが、体を動かすのにはちょうど良い気温でしたので、しっかりと稽古に励むことができました。研究の時間には新入部員の
チャンヒョンに寝技の抑え込みを教えました。彼は期待の高まる重量級の選手なので是非頑張って欲しいです。
さて、新年度が始まってまだ一ヶ月足らずですが、早速授業に出ずに部室でくつろいでいる部員をしばしば見かけるようになりました。
そんな中自分はまだ一度も授業を休んでおりません。というのも、去年少し多めに単位を落としてしまったので、今年は単位を一つでも落としたら二年生の樋口を高級なお店に連れて行くという罰を自分に課したのです。おかげで辛い一限の授業にも歯を食いしばって出ることができています。何かを成し遂げるためには、敢えて自らを窮地に追い込むことも重要なのかもしれません。皆さんも是非やってみてください。
自らを追い込み授業に臨んでいる部員はもう一人います。二年生の中島です。彼は自らを留年のかかったギリギリの状況に追い込むことで授業に出ています。後輩ながら見習わなければならないなと思います。最後に彼が真面目に授業を受けている写真を添付致します。ご査収ください。

三年 山岸
| 日誌
| 21:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.25 Thu
こんにちは。二年の諏訪部です。後輩ができたことで、トレーニングや柔道の技術について教える機会が最近多くなってきました。これを機に一度自分自身を見つめなおしてみようと思います。とりあえず思いつく課題だけでも寝技立技ともにあるので、しっかりと稽古の中でクリアしていきたいです。
さて、今日も今日とて暑く、普段はない位置に休憩時間が設置されたり乱取りの本数が減ったりしたのですが、それでも辛かったです。早くも扇風機が活躍しています。
そんな中、寝技の乱取り中に樋口が亀にした僕の横につくなり
ぐああああぁ!!!と愉快な呻き声を発して倒れてしまいました。どうしたんだと聞いてみるとどうやら足が攣ってしまったそうで、たいへん苦しそうにしていました。その後マッサージをしてから乱取りに戻った結果、板橋先輩の前で再び攣ったそうです。お大事に。

豪州合宿中、AISの食堂でも足が攣っていた樋口。どことなく楽しそうです。
話は変わりまして、最近稽古後に同期を捕まえて寝技の練習をしています。先日は柔道歴一年の福沢徹先生からある技の教えを受け、現在打ち込みや乱取りの中で練習中です。まだまだかかる気配はありませんが、この技で福沢から一本をとるのが当分の目標になりそうですね。師匠越え目指して頑張ります。
また、教えてくれたお返しとして福沢に加藤返しとその派生パターンを紹介したところ、
「うん、多い」と言われました。忌憚のない意見が聞けて嬉しかったのですが、覚えてもらうために全パターンで福沢を抑え込むことも目標に加えたいと思います。それでは失礼します。
二年 諏訪部
| 日誌
| 21:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.23 Tue
こんにちは、4年の北村です。
ここ数日で急に暑くなりましたね。新歓のためしっかりとした稽古があまりできていなかったこと、更に急に気温が高くなったこともあり、普段以上に辛そうな部員を多く見かけます。かくいう自分もその1人です。寝技が終わる頃にはヘトヘトです。
今日は小川くんが来てくれました。入学式の体験会に来たことで、それまで全く興味のなかった柔道に急速に興味が湧いてきたという小川くんですが、サッカー出身ということもあり非常に足腰がしっかりしています。重い相手でもふらつくことなく投げることができていました。
そんな彼の入部確率は、他団体との二者択一で迷っているとのことで、50%。この二択に是非とも勝利したいところですね!
ところで、今は寝技乱取りをする際にじゃんけんをして勝った方が亀など相手の態勢を指定できるのですが、ここ最近人によって勝敗が固定してきています。ちなみに2年生にじゃんけんで勝ったことはほとんどなく、特に諏訪部には毎日"亀で"と言われています。
最近の寝技乱取りが特に辛い理由は、じゃんけんを何も考えずにしており、負けが多くなっているからかもしれませんね。そういえば以前誰かに"北村はグーしか出さないよな"と言われた覚えがあります。
たかがじゃんけんと思っていたのでしょう。それでは明日も勝たれてしまいます。なぜ負けたのか明日までに考えときましょう。そうしたら何かが見えてくるはずです。1日1回勝負、しっかり勝ちたいものです。
・・・・・・もちろん本田には勝ててません。
四年 北村
| 日誌
| 23:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.22 Mon
こんにちは!二年生の樋口です。自分の感覚では、ついこの前一年生として一橋大学柔道部に入部したのですが、ついに後輩ができてしまいました。時の流れは早いものですね。
また、近頃とても暖かくなり、それ自体は寒いのが嫌いな自分としては嬉しいことなのですが、稽古が辛くなるのでなんとも言えない今日この頃です。去年の夏は猛暑で、自分も一回熱中症になってしまいました。この時期にこれだけ暑いとなると、今年も夏時期は猛暑になると思われるので、熱中症対策を今の時期から考えておくことも大事かもしれません。辛い時でも柔道の稽古を頑張るのはもちろん大事ですが、熱中症になってしまってはしょうがないですからね。
さて、もうすぐで平成も終わってしまいますね。皆さんは平成でやり残したことなどありませんでしょうか??自分は沢山あるのに、部室でだらだらと時間を無駄に消費する日々を過ごしています。部室のソファーに座ると、お尻から根が生えたように動けなくなってしまいます・・・。平成から令和に変わる瞬間も部室で過ごしている気がしています。でも、今過ごしている毎日は楽しいので、それはそれでいいのではないかと割りきって、令和になっても部室で無駄に時間を溶かしていきたいと思います。(成績の話は精神衛生上良くないので棚にあげときます。)
二年 樋口
| 日誌
| 22:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.22 Mon
去る
4月20日(日)、
同期主将である板羽の結婚式@川越に行って参りました!!
個人的には、北海道在住ということもあって、こうしたイベントがないと
柔道部のメンバーと集まる機会もそんなにないので
非常に楽しみにしていました。
時が経つと変わるもので、学生時代はお世辞にも
女っ気があるとは言えない我々の代でしたが
久しぶりの近況報告を聞くと「彼女」の話がチラホラ。
「柔道部はモテる」という新歓の名言
(迷言)が、卒業越しにじわじわと現実味を帯びてきました。
(というわけでこれを見ている新入生も安心して一橋柔道部に入ろう!)

奥様も同じく名門川越のご出身。
出会いは高校時代にさかのぼり
式場で高校時代の
マル秘画像が紹介されると
会場は、暖かい雰囲気に包まれました。
美人な奥様、とても羨ましいかぎりです。■キャンドルサービス

さて、我々はただ結婚式に出たわけではありません!
一橋柔道部恒例の余興「
一橋三四郎」を披露させていただきました。
■悪役チンピラメンバー

新郎板羽の前に果敢に挑むも瞬殺されるチンピラメンバー。
満を持して登場した
ラスボス・サニーの登場で会場は大きく盛り上がりました。
(ちょうどサニーは柔術の練習で目を負傷していたせいで何だか
リアルな感じに仕上がっていました)
■若手集合写真(H27卒~H29卒)

同期初の結婚式ということもあり、心にグッとくるものがある、そんな素晴らしい結婚式でした。
板羽夫妻、末永くお幸せに!!H27卒 福島
| OB・OG近況
| 21:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.22 Mon
各位
いつもお世話になっております。一橋大学柔道部です。
ゴールデンウィークの予定に変更が生じたので、お知らせします。
5月3日は東京学芸大学への出稽古、4日はオフとなりました。
ご来場予定の方はご注意ください。
今後とも一橋大学柔道部をよろしくお願い申し上げます。
一橋大学柔道部
| スケジュール
| 12:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.20 Sat
本日は14時から稽古、そして18時からは柔道部の新歓期において節目となる、新歓コンパが開催されました。
稽古およびコンパには、
野瀬名誉師範、大月先生、中田師範、濱口先輩(H5卒)、窪田先輩(H6卒)、中田先輩(H8卒)、寺田先輩(H23卒)、板羽先輩(H27卒)、高橋先輩(H28卒)、井口先輩(H30卒)、田村先輩(H31卒)、そしてトレーニングでお世話になっている
中田さん、
米軍横田基地のみなさんにお越し頂きました。お忙しい中お運び頂きありがとうございます。
午後から開始ということもあり、慣れない暑さに苦しむ中での稽古となりましたが、たくさんの新入生が参加してくれたために非常に活気のある稽古ができました。

寝技打ち込みの風景。道場がびっしりと埋まっています。
また立技では、人数が多かったため体重別に分けて乱取りを行いました。贅沢なことですね。
乱取りのあとは、中田師範による大腰の講習が行われました。大腰は払い腰や内股など、様々な技の核となる要素がたくさん詰まっていますから、是非とも丁寧に反復練習したいところです。

初心者もたくさん来てくれましたが、各々力強い技を見せてくれました。

写真でご覧になれば分かる通り、40名近い大勢で、しかも
日本・
アメリカ・韓国・イタリアと文字通り国籍を問わず、世代を越えて皆が柔道に打ち込めた、そんな素晴らしい記念すべき稽古でした。

新歓コンパでは、みなさんお待ちかねの新入生による自己紹介が行われました。
そこで何と、今まで何度も部室に顔を出してくれていた
チャンヒョンが100%宣言をしてくれました!!!
これで7人目の新入部員です!
さらに、筒井くんが90%、野村くんと松田くんも高確率を宣言してくれました!
まだまだ新歓は続きますので、迷った末に柔道部を選んでくれたら幸いです。

三年 近藤
| 日誌
| 22:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.19 Fri
暑い日が続きますが皆様お変わりありませんでしょうか。二年の中島です。
本日は如水会パーティーということで、久しぶりに新入生がいない稽古となりました。部員たちも今日の気温は堪えたようで、適度に水分補給を挟みながらの稽古でした。
新入生はこの後もクラスチャンピオンシップやスポーツ大会などまだまだイベントが続くため、授業との両立が大変な時期かと思いますが、是非とも新歓イベントの数々を楽しんでもらいたいと思います。というのも、四月のイベント期間が終わるとなかなかクラス全員で行動するということは無くなります。そのため、クラスの仲間と今のうちに親睦を深めておいた方が良いでしょう。
大学というのは決まったメンツで何かをするという機会が高校などと比べると圧倒的に少ない場所です。今のうちに決められているクラスという枠組みに馴染んでおくことで、大学での人間関係づくりにおいて大きなアドバンテージを得られると思います。柔道部に入る者の悲しい性なのか、新入部員たちはあまりクラスにコミットする気配がないのですが、どうか今のうちに友人を大勢作ってほしいと思います。(余計なお世話かもしれませんが)
なぜこんな話をするかというと、現在僕がそのことで絶賛後悔中だからです。一応新歓イベントには出席していたはずなのですが、どうにもクラスに馴染めず気がつくと毎日一人で大学生活を過ごしています。これは単に寂しいと言うだけでなく、例えば授業の代◯依頼や課題の協力者がいないという事であり、大学の勉強面でも結構損をすることなのです。ですので、べったり仲が良くなくてもいいのでクラスメートとのつながりは保っておいた方が良いでしょう。
さて、一通り闇をぶちまけてしまいましたが、いよいよ明日は新歓コンパです。新しく入ってくれた仲間たちを盛大にお祝いしようと思います。新たな戦いへの第一歩となる日なので、目一杯楽しみましょう!
二年 中島
| 日誌
| 22:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.18 Thu
最近はたくさんの新入生が稽古に来てくれ、毎日新鮮な気持ちで練習ができます。
去年に引き続き今年の新入生もまた強く、「学年が上がるにつれて稽古がキツくなる」というジレンマをついに体現することになるかもしれません。ありがたいことです。
初心者の新入生もまた非常に熱心で、トレーニングや基礎練習に積極的に励んでいます。
まだ迷っている新入生も何人かいますが、焦らなくても大丈夫です。まずは週末の新歓コンパで部員や先生方と色々とお話しをしてもらって、最終的に柔道部を選んでくれれば幸いです。
さて、とうとう授業が始まり、私は大変憂鬱な日々を送っています。
卒業しやすい大学として「西の◯大・東の一橋」と揶揄されたのも今は昔、今では随分厳しく、特に商学部はほとんどの授業に出席・小テスト・期末テスト・レポート等の提出物が課されており、時には日本人のくせに英語で金融を語るなど、一人でも多くの留年者を出して学費をかすめようというその根性には見上げたものがあります。
しかし、3年からはじまった本ゼミでは、ファイナンス・データに関わるなら何を研究してもよいとのことで、私はスポーツビジネス・スポーツデータ分析等を学びはじました。主体性の次第では勉強も楽しいかもしれません。単位の数が問題なのですが...。
と、ここで勘違いして欲しくないのですが、一部をのぞいて柔道部員の大方は成績良好です。というのも、部活に制限されることがないからです。
中には留学をしたり、主席クラスの成績をとっていたり、3年に渡りスペイン語を学んでいる部員もいます。
勉強のこと、バイトのこと、免許のこと、恋愛のこと、柔道部はあらゆる都合に柔軟です。入部前でも後でも、相談したいことがあれば気軽に話してみてください。
三年 斑目
| 日誌
| 21:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.16 Tue
こんにちは。三年の越石です。
最近は部員が増えたり新入生がたくさん見学、体験に来てくれたりと嬉しいニュースが多いですね。そして、今日も柔道経験者である武田くんが柔道部に足を運んでくれました!
体格が良く、手足が長いためその身体を生かして是非柔道部のポイントゲッターとして活躍して欲しいです。
そんな武田くんの入部確率は50%!
まだ他団体と迷っているようですが、近いうちに部員になってくれることを願っています!
話は変わりますが、今日は(も?)稽古後部員ですた丼大盛りを食べに行きました。そこまではいつものことなのですが、その後有志を募ってサイゼリヤに行きました。自分でも驚いたのですが、入部当初はすた丼大盛りを食べるのに2時間近くかけていたところ、今日はすた丼大盛り+モッツァレラピザ+ミラノ風ドリアというメニューを完食することができました。
自分の柔道の強みをどこに見出すかは各人が考えることであるとは思いますが、僕のような初心者で始めた者にとっては体の大きさというのが一つ強さに大きく関係するものと思います。もちろんスピード重視であまり体重を増やしたくないという人もいると思いますが、団体戦では階級がないためやはり重さは重要だと思います。そのためにいっぱい食べられることは大事なのですが、今日図らずも自分も胃袋の成長を感じることができることができて嬉しかったです。
この体験を次はぜひ山岸くんにしてもらいたいと思います。
三年 越石
| 日誌
| 21:49
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.15 Mon
こんにちは。2年の清藤です。
授業開始から1週間、今学期からはテスト前に切羽詰まらないよう、
予習復習に励んでおります。個人的には、成績を上げ続けるのが今後3年間の目標です。今学期以降はほぼ全て最高成績を取るしか道はないようです。身体を壊さない程度に頑張ります。
さて、3限が終わるといつものように稽古が始まります。本日は
福島先輩(H27卒)にお越し頂きました。ありがとうございました。また新入生も
姜くん、湯澤くん、野村くんの3人が来場し、熱気溢れる稽古となりました。22℃という若干熱気が有り余る気温でしたが、充実した時間と成果を得たと思います。
そうです、
成果。
恒例の自己紹介、1番手は姜くん。
ついに!100%を宣言してくれました!!
まだ喜びに浸るのは早いです。
なんと2番手の湯澤くんも100%!!
思わず全身で喜びを表現してしまう清藤
部員一同歓喜に沸きました。
三商に向けて詳しくは述べませんが、2人ともポイントゲッターとしての活躍が期待されます。1つ下に心強い後輩ができたことは嬉しい限りです。
今日来てくれた野村くんをはじめ、初心者スタートの部員は特に、より一層の勧誘を続けていきます。
稽古の見学・体験会、いつでもお越しください!
最後に、
姜くん・湯沢くん、よろしく!!!!!!

二年 清藤
| 日誌
| 23:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.15 Mon
各位
いつもお世話になっております。一橋大学柔道部です。
5月の予定表をお知らせいたします。

6日から11日まで新歓合宿を行います。稽古は朝と夕の二部練になりますのでご注意ください。
また、4月30日は埼玉大学での出稽古となっております。
今後とも一橋大学柔道部をよろしくお願い致します。
一橋大学柔道部
| スケジュール
| 12:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.13 Sat
こんにちは、四年の河邉です。
本日の稽古には中田師範、濱口先輩(H5卒)、高橋先輩(H28卒)、萩先輩(H30卒)がいらっしゃいました。お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました!
また、多くの一年生が新歓委員主催の新歓合宿に行っている中、三日連続で一年生の筒井くんが今日も稽古に来てくれました!
九割以上の一年生が参加すると言われる新歓合宿を欠席し、稽古に参加する筒井くん…。そこまでして稽古に参加してくれるというのは入部前から素晴らしいことです!
「奇貨居くべし」と言いますが、そのような稀有な存在である筒井くんにはぜひ柔道部に入部していただきたいと思います。
今日の稽古はメンバーが上級生中心だったこともあり、比較的ハードなものでした。特に久しぶりの基立ちは鈍った身体にとても染みました。面接ラッシュの時期まで就活も少しは落ち着くので、可能な限り稽古に出て感覚を取り戻したいです。
そして、今日の稽古の最後には筒井くんが練習した大腰を披露してくれました!身体が大きく、力もあるため、とてもダイナミックな良い技でした!
筒井くんにはぜひ柔道部に入部して、その才能を伸ばしていってほしいと思います!
そして、恒例の自己紹介ですが、筒井くんは80%ということでした!昨日の稽古からくらべても大幅のアップ!これは100%に向けて期待が持てます!
筒井くんには何度来てもらってもよいので、もっと柔道部の魅力を知ってもらえればと思います!
最後になりますが、20日には新入生歓迎コンパもあるので、新入生の皆さんはぜひ来てください!!
四年 河邉
| 日誌
| 16:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.12 Fri
就職活動で疲弊しきっています。馬場慎太郎です。最近では寝技乱取にでるだけでとても疲れてしまいます。先輩方からこの時期は体力が落ちると言われてましたが予想以上です。普段の稽古がいかに重要かを身をもって知っているところです。早いところ就職活動を終わらせ、体力を取り戻したいところです。
本日の研究は、基本的な寝技の技術のおさらいをしました。三角、SRT、高橋返し、横返しとどれも大切な技術です。新入生が入ってきたときに教えられるように、部員一同動作の確認をしました。
さて、本日は稽古見学に筒井くんが来てくれました。体験会にも積極的に参加してくれています。ありがとう!恒例となっています自己紹介を。
結果は…65%!!徐々にではありますが、入部確率は上がっています。引き続き柔道の魅力を知ってもらい、入部してほしいです。早く筒井くんを胴上げしたいですね。
最後になりますが、これまた恒例のやつを。
新入生の皆さん。柔道部はいつでも新入生が来てくれることを心待ちにしています。少しでも興味を持ってくれたなら、ぜひ有備館へ来てください。
四年 馬場
| 日誌
| 23:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.11 Thu
みなさんこんにちは。
一橋大学柔道部です。
最近は暖かくなったと思ったら寒くなったりと、気候が不安定なので体調管理には気をつけたいところです。
今日は、
アレクサンドロ、小川君、筒井君、松田君、野村君とたくさんの新入生に来てもらいました!ありがとうございました!
さて、本日の稽古は体験を取り入れつつ普段の稽古の様子を新入生に披露しました。新入生にはいつもの一本背負いと大腰に加えて、大内刈りと大外刈りの講習も行いました!みんな思い切りのよい技を見せてくれました!
そして、稽古の最後に恒例の新入生の自己紹介と入部確率の発表がありました。
なんと!アレクサンドロが100%を出し、晴れて一橋大学柔道部の仲間入りを果たしました!これからよろしく!
ほかの新入生も50〜60%と、前回より少し高い入部確率となりました。
まだ新歓期は続きますので、少しでも柔道に興味があればいつでも有備館にお越しください!
二年 小澤
| 日誌
| 18:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.09 Tue
こんにちは、新2年生の福沢です。
今日は既に入部を決めてくれた伊藤君と、新入生の湯澤君、アレクサンドロ君が来てくれました。
アレクサンドロ君は途中で帰ってしまいましたが、湯澤君は入部確率90%を出してくれました!!
一緒に柔道をするのが楽しみですね。
初心者の伊藤君はほとんどの練習が初めてなので、慣れるまでは大変なことも多いでしょう。コツコツ積み重ねていけば、だんだん慣れるので初めはゆっくり頑張りましょう!
僕も初心者スタートなので、前回り受け身やエビなどのやり方が全くわからず、とくに横エビが全然できなかったことを思い出して懐かしい気持ちになりました。
また、初めに筋トレをしたときのことも思い出しました。最初は重量もあまり上がりませんが、面白いくらいに伸びて行きました。
新入生の皆さんも、これからも是非体験会にお越しください!
二年 福沢
| 日誌
| 18:39
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.07 Sun
本日は一橋大学の入学式が行われました。今年は例年よりも遅めだったので
桜が散ってしまわないか心配でしたが、数日前までの寒さがむしろ光明をもたらしたようで、なんとか持ち堪えてくれました。
面に似合わず合唱団に所属する僕は、式典で校歌を歌いしっかりと新入生を歓迎し、すぐに礼服から柔道着へ着替えて柔道部の新歓活動へ移行しました。

笑顔で新入生を迎える4年生両氏
入学式後にランチ会を挟み、
中田師範・中田先輩(H8年卒)・丸山先輩(H27卒)・田村先輩(H31卒)にも参加していただき豪華な体験会が開かれました。
まず最初に、ウォーミングアップも兼ねたメニュー。帯に挟み込んだ赤帯を互いに取り合います。

そしていよいよ本格的に柔道を体験します。やはり最初は
受け身から。中田師範に、前受け身・後方受け身・横受け身を丁寧に教わりました。

次に一橋大学柔道部体験会恒例の、
寝技の抑え切りに入ります。今日は袈裟固めをやりました。初心者がほとんどでしたが、首をしっかり抱える、脇を締めるなどの要点をしっかりと押さえ、ガッチリと相手を抑え込んでいました。私自身も経験者2人の抑え込みを受けましたが、圧力の効いた力強い抑え込みだったと思います。
さらに、立技では大腰の練習をしました。上級生と組んで一通りの手順を教わったあと、一人一人順番に大腰を披露してもらいましたが、短時間で皆きちんとコツを掴み、豪快な技を身につけていました。ぜひ柔道部に入部してさらなる研鑽を積んでもらいたいものです。

懸命に稽古に励む新入部員一号・伊藤

体験会のメニューが終了したあとは、皆さんお待ちかねの
自己紹介!!二度目以降の参加の新入生は前回よりも高い入部確率を叫んでくれたり、中には「
体験会の前は正直全く入る気は無かったが、やってみたら意外と面白かったので入部確率は50%」という新入生もいました。体験会を通して柔道の面白さが少しでも伝わったようで、柔道部員冥利に尽きます。このまま入部してくれたら最高ですね!
さらに、
これまで何度も部室や道場に顔を出してくれていた久松くんが、堂々の入部宣言!!!!今まで他の体育会との二択で非常に迷っていた彼ですが、柔道部の雰囲気に惹かれて入部を決意してくれたようです。今年最初の経験者で、体格にも恵まれた彼には、三商での早速の活躍が期待されますね!
兎にも角にも、久松くん、よろしく!!

最後に、今日の体験会に参加したメンバーで記念写真を撮りました。この中から、一人でも多くの部員が誕生してくれたらと思います。
三年 近藤
| 日誌
| 19:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.06 Sat
こんにちは。二年の諏訪部です。大学通りの桜は満開となっており、明日の
入学式では期待に胸を膨らます新入生をあたたかく祝福してくれそうです。新入生のみなさん、入学式後に時間があればぜひ一度有備館に足を運んでみてください。みなさんにお会いすることを部員一同心から楽しみにしています!
さて、今日の稽古には
中田師範、
中田先輩(H8卒)にお越しいただきました。ありがとうございました。そして、一連の高校生招待稽古の締めくくりとなる
県立千葉高校(私諏訪部の母校です)との合同稽古が行われました。千葉高は現在寝技を重視しているため、高校生も大学生もお互いに学ぶところの多かった良い稽古ができたのではと思います。
稽古では寝技の一本取りや立技の基立ちが行われ、最後に中田師範より大内刈りの講習を、千葉中高柔道部顧問の
小原先生より帯取り返しおよびそこからのさまざまな展開についての講習をしていただきました。小原先生は昨年度から赴任されたため自分は中学高校時代に教わっておらず、当然今回講習していただいた技術は殆ど知らなかったのですが、後輩たちに教えてもらいながら練習しました。現在千葉高柔道部では部員全員にこの技が共有されていて、それが納得できる強力かつ柔軟な技術でした。反復練習を重ね、少しでも自分のものにできればと思います。


稽古後には交流会も開かれました。嬉しいことに現在一橋大学を志望してくれている後輩もいて、ぜひ頑張ってくれればと思います。もし合格して一緒に柔道ができれば最高ですね。

兼松講堂前にて。来年またここに来られますように。
私事ですが、現在の新高校三年生が私が浪人していたときの高校一年生ということで、千葉中あがりの部員数名を除いて殆どの後輩は私の代と被っていません。また、先述のように顧問の先生も変わりました。それでも私が時折千葉に帰ったときに高校の練習に参加しようと思うのは、
一所懸命に稽古する後輩たちからいい刺激をもらえるから、そして何より後輩たちや小原先生が快く迎え入れてくださるからです。恵まれた環境に感謝を忘れず、これからもできるだけ高校の稽古に顔を出せればと思います。
最後になりますが、小原先生はじめ後輩たち、遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
二年 諏訪部
| 日誌
| 17:54
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.05 Fri
本日の稽古には新入生の久松君が来てくれました。今日の稽古内容は通常時と変わらないくらいだったため疲れたと言っていましたが、また懲りずに来てもらえれば嬉しいです。
我々部員としても久々の本格的な稽古で、皆相当へばっていました。特に今日は気温が高めだったこともあり、なかなかハードでした。数日間花冷えが続いたと思えば急激に春の陽気が戻り、体調を崩しやすくなっていると思うので、風邪などひかないよう注意したいです。
自分が入部したのも2年前のこのくらいの時期だったように思うのですが、最初の頃はやはり大学受験によるブランクと体重増加で随分苦労した記憶があります。部報で入部当初の写真を見ると、明らかに丸々していて少し恥ずかしいです。
またこの時期は初めての大学の授業に向けた準備や、履修システムの確認、科目選び等でかなり手を煩わされました。特にこの大学はやたらシステムが複雑で、新入生にしてみればたまったものではないと思います。
今週の日曜に入学式が迫り、更に来週からは授業も始まるということで新入生の皆さんはサークル探しは一段落、という感じかと思いますが、授業が始まってからのちょっとした空き時間でもいいので、是非柔道部に顔を出してみて欲しいと思います。授業が始まったからこその悩みや疑問等が出て来た時、一番いい解決法は先輩や同級生と相談することです。そういった人達との出会いの場として我々の部を使ってもらえればと思います。
また、難しい講義で煮詰まった頭をほぐすには適度な運動がベストです。なまった体を元に戻したいという方も、是非お気軽にいらしてください。
柔道部はいつでも部員・マネージャー募集中です。
ここまで少々先輩風を吹かせて来ましたが、残念ながら肝心の僕自身が自分の履修に専念しないと非常に危機的な状況に陥ってしまうという体たらくです。このままだと人の事言ってないで自分の事をまずどうにかしろという声が聞こえそうなので、この辺で筆を置きたいと思います。新入生の皆さん、一緒に頑張りましょう。
三年目 中島
| 日誌
| 23:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.04 Thu
こんにちは、ただでさえ低い身長がさらに縮んだ金丸です。というのもここ数日は在学生と新入生の健康診断でした。血圧高めの人や身長が縮む人、皆それぞれ悩みを抱えておりますが概ね健康なようです。
私としては早く花粉症の季節が終わって欲しいと思っております。
さてそんなことはさておき、大事なニュースに移りたいと思います!
なんと
新入部員第2号が誕生しました~~!いぇいっ♪
その名も
クリストファー。そうです、以前の体験会にも来てくれて、
入部確率90%と言っていた彼でしたが、遂に入部してくれました。昨年のブライスやニコ先輩に続く留学生の彼は持ち前の明るい性格で部員一同を楽しませてくれそうです!体格もセンスもいいので試合でも活躍できることでしょう。
アメリカに帰るまでの間、よろしく!
さらにさらに、入部とまでは行かないのですが、今日の体験会には新入生がなんと10人も来てくれました!入部確率も30~60%とまずまずの好印象、この調子で仲間が増えてくれると嬉しい限りです。
驚いたのは、
10人全員、体が大きいということです。平均身長でさえ175cm程度でしょうか、まさに大型ルーキーですね。その内3人は体験会後に筋トレも始めていました。もはや部員に等しいのではないでしょうか。
何はともあれ、柔道部では今後も入学式後の体験会や通常練習の見学など、新歓イベントをまだまだ行なっています!まだ決めていない方、格闘技に興味がある人、是非一度足を運んでみてください!
~今日の幕間劇~
ひ「カチカチ(スマブラ)うぇーーい!今のメテオうますぎるンゴ~……ん、ん?」
ひ「え、えっ、、俺今日、バイト?」
ひ「やばいやばいやばいやばい!'5Jヌリャ0_ウQあ;ナヒ5ィEぎ5`ヒ9NらI2-9^1んっ」二年 金丸
| 日誌
| 23:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.04.02 Tue
こんにちは!
桜も満開だというのに寒い日が続きますね。まだまだ冬物のコートが手放せません。今は新歓等で生活リズムが乱れがちな時期でもあるので、体調管理にも気をつけたいと思います。
今日は体験会を行い、3人の新入生が来てくれました!
伊藤くん、アレクサンドロ、クリストファー、ありがとう!しかもそのうち2人は留学生ということで、柔道が世界に広まっていることがわかりますね。留学生のクリストファー(アメリカ出身)とアレクサンドロ(イタリア出身)も入部確率90%、70%と高い確率を出してくれていて、入部が待ち遠しいです。
そんな今日、新入部員第1号が誕生しました!!映えある第1号は
伊藤くんです!

彼は
麻布高校の出身で、金丸の後輩に当たりますね。柔道経験はないそうですが、彼のやる気と柔道部への溶け込み具合には目を見張るものがあります。きっと今後柔道部のエースとして活躍してくれることでしょう。
まだまだ柔道部は部員を募集しています。新歓の時期は最初から候補を絞らず色々な部活に行ってみたほうがいいと思います。そのうちの一つとして柔道部に来てください!
最後に伊藤くんこれからよろしく!四年 板橋
| 日誌
| 13:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑