2012/11/08(木)
本日の稽古には野瀬師範がいらっしゃいました。
通常の練習メニューを終えた後、野瀬師範から立技、寝技に関してそれぞれご指導をいただきました。


寝技においては、足抜きの姿勢から関節を狙う方法や、亀で守っている時に逆転する方法など、様々な姿勢から相手を制する技術を教えていただきました。
寝技での攻防が重要視される三商大戦においては、これらの姿勢は非常によく見られる形であり、試合を間近に控えた我々にとって、本日の講習は即効性が高い技術のオンパレードでありました!
残りわずかな期間ではありますが、繰り返し反復し、来るべき「その瞬間」に備えたいと思います! !
一方、立技では、打込みの入り方について、“力を抜く”ことの重要性を教えていただきました。
自分は、乱取りにおいて相手の力に対抗するために力を入れ続けることが癖になってしまい、打込みでもついそれが表れてしまっています。
しかし、技に入る前に力を抜くことで、かえって威力とスピードが増すのだそうです。
また、「勝負を制するのは結局は力よりもスピードだ」と、何かと力負けしてしまうことが多い自分にとって嬉しい一言もいただきました。
これらを心に留め、技のスピードをより速くできるよう心掛けて精進します!
(もちろんそれを言い訳にすることなく、パワーアップの筋トレにも励みます!)
練習後には、野瀬師範から多大なるご厚志を賜りました!
勿体無いお心遣い、心より感謝申し上げます!
たくさん食べて精をつけ、本番までの稽古に全力で取り組みたいと思います。
ご馳走さまでした!!!
一年 小川
通常の練習メニューを終えた後、野瀬師範から立技、寝技に関してそれぞれご指導をいただきました。


寝技においては、足抜きの姿勢から関節を狙う方法や、亀で守っている時に逆転する方法など、様々な姿勢から相手を制する技術を教えていただきました。
寝技での攻防が重要視される三商大戦においては、これらの姿勢は非常によく見られる形であり、試合を間近に控えた我々にとって、本日の講習は即効性が高い技術のオンパレードでありました!
残りわずかな期間ではありますが、繰り返し反復し、来るべき「その瞬間」に備えたいと思います! !
一方、立技では、打込みの入り方について、“力を抜く”ことの重要性を教えていただきました。
自分は、乱取りにおいて相手の力に対抗するために力を入れ続けることが癖になってしまい、打込みでもついそれが表れてしまっています。
しかし、技に入る前に力を抜くことで、かえって威力とスピードが増すのだそうです。
また、「勝負を制するのは結局は力よりもスピードだ」と、何かと力負けしてしまうことが多い自分にとって嬉しい一言もいただきました。
これらを心に留め、技のスピードをより速くできるよう心掛けて精進します!
(もちろんそれを言い訳にすることなく、パワーアップの筋トレにも励みます!)
練習後には、野瀬師範から多大なるご厚志を賜りました!
勿体無いお心遣い、心より感謝申し上げます!
たくさん食べて精をつけ、本番までの稽古に全力で取り組みたいと思います。
ご馳走さまでした!!!
一年 小川
- 関連記事
-
- 2012/11/09(金) (2012/11/09)
- 2012/11/08(木) (2012/11/08)
- 2012/11/07(水) (2012/11/07)
スポンサーサイト
| 日誌 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑